吹奏楽におけるコントラバスの役割について その2

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

吹奏楽でコントラバスが聴こえてほしい時は

  • おいしいピチカート
  • 静かなとき
  • 木管楽器が主体なとき

といいましたが、それについてちょっと具体的に書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

おいしいピチカートについて

単発のプン

クラシックのゆっくり綺麗な曲の時なんかに出てくる
「プン   」
って単発で出てきたりするやつです。
チェロやコントラバスがピチカートしてるような時(例えばカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲)。

もしテューバやバスクラ・バリサクも吹いていたら、ピチカートの音のイメージで吹いてもらう、もしくはピチカートがメインに聴こえるように一歩下がって吹いてもらうと良いと思います。

と同時に、ピチカートはそういう雰囲気の曲の場合はmpやpで書かれていることが多いですが、これは”客席で聴こえる音量”と解釈し、

『客席でmpで聴こえるには、舞台上ではfくらいのつもりで弾かないと』

と思って弾くと良いと思います。
ただし弾く動作もfにならないように気をつけてください。

弾いたあとも余韻を消さないようにしばらくは弦を押さえたまま、そして可能ならビブラートも余韻までしっかりかけましょう。

マーチでも

コンクール課題曲などマーチのトリオにピチカートが出てきた場合も、これはおいしいピチカートです。
マーチのトリオは雰囲気を変えたい部分。
最初のテーマや最後の再現の部分は他の低音楽器に任せてしまい、その代わりトリオはちょっと譲ってください。と休憩の時などにルマンドを持ってお願いしに行きましょう(最終的にどの楽器を目立たせるかは指揮者の方の言う通りにしなければいけませんが)。

ポップスなど元気系の曲でピチカートがテューバとだだかぶり、またはエレキの譜面をコントラバスで弾く時などは、あまりおいしい場面とはいえないので、気張らず気楽に時にはクルクル回しながら楽しく弾きましょう。
ちなみにエレキの譜面をコントラバスで弾くときは、アルコとピチカートどうしたらいいんやろうと思うかもしれませんが、その場面にあった方でいいと思います。

スポンサーリンク

静かなとき

場面場面でサウンドが変わるバンドは魅力的だと思うのですが、そのサウンドの引き出しのひとつに、静かな場面で弦をブーーーン、ジョリーーーーと擦るノイジーな(ウッディーな)音を主体に作り上げるサウンドがあるといいと思っています。

そういう場合にも強弱記号はやはり客席からどう聴こえるかを想像して2段階くらい大きく弾くと丁度いいことが多いです。

もしテューバと楽譜上同じ高さで書かれていたら、コントラバスは実際はオクターブ下の音が出ているので(1オクターブ高く書かれている)、最低音から全体を包み込むようなつもりで弾きます。

芯のある、響きのある音でビブラートがんがんに、弓も端から端まで使って。というイメージです。

ただし音程が悪いとうねってしまい悪い意味で目立ち、結果「コントラバスうるさい!」となってしまうので、自信を持って弾けるように練習しておきましょう。

木管楽器が主体なとき

これも場面のひとつ・引き出しのひとつで、静かなときとかぶりますが、コントラバスの音色は木管寄りなので、金管楽器が休んでいるようなシーンではバリサク・バスクラと一緒に頑張るといいと思います。

最後に

今回3つのケースにしぼって書きましたが、他にもケースバイケースでコントラバスが必要な場面はあると思います。

弾く技術が身に付いて周りを聴く余裕がでてくると、
『ここ俺じゃね?』
と思う瞬間があります。
そういうレーダーが働くようになるといいと思います。

ーーーーーー

中高の吹奏楽部にある楽器はメンテナンスができていない場合が殆どです。

特に私が一番可哀想と思うのは弦高です。
私なら心が折れる。と思うほど押さえるのがしんどい楽器によく出くわします。

音程が悪いのも弾いている子のせいではなく、メンテナンスができていないからであり、音程が悪くなる要因がいくつも重なっているから悪くなっている場合が殆どです。

次回はその辺りについて書きたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました